那覇から東へ360km
そこにはサンゴでできた小さな島があります
島は断崖絶壁に囲まれ
永きに渡って人類の上陸を拒んできました
今も独自の生態系が残る最後の楽園
南 大 東 島
忘れられない体験がここにあります
すべてのお部屋にエアコン、テレビがあります。
バスタオル、ボディタオル、歯磨きセット、シャンプー、リンス、石鹸、お茶セットもお部屋にご用意がございます。
館内無線LAN利用可能です。
1名様ご利用 | 夕朝食付 | 朝食のみ | 夕食のみ | 素泊まり |
---|---|---|---|---|
新館特別室 | 11,330円 | 10,670円 | 10,945円 | 10,120円 |
新館ツイン | 8,580円 | 7,920円 | 8,195円 | 7,370円 |
本館ツインA | 7,480円 | 6,820円 | 7,095円 | 6,270円 |
本館ツインB | 7,150円 | 6,490円 | 6,765円 | 5,940円 |
別館ツイン | 5,830円 | 5,170円 | 5,445円 | 4,620円 |
旧館シングル | 5,170円 | 4,510円 | 4,785円 | 3,960円 |
2名様ご利用 | 夕朝食付 | 朝食のみ | 夕食のみ | 素泊まり |
新館特別室 | 10,670円 | 10,010円 | 10,285円 | 9,460円 |
新館ツイン | 7,920円 | 7,260円 | 7,535円 | 6,710円 |
本館ツインA | 6,930円 | 6,270円 | 6,545円 | 5,720円 |
本館ツインB | 6,600円 | 5,940円 | 6,215円 | 5,390円 |
別館ツイン | 5,280円 | 4,620円 | 4,785円 | 3,960円 |
およそ4800万年前に生まれたこの島は、西暦1900年までは無人島でした。
この島のことを古来・琉球王国の人々は、この島が遥か東方にあることから
「うふ(遥か)あがり(東)」と呼んでいました。
気の遠くなるような永い年月の間、太平洋にポツンと存在し、固有の生態系を育んできたことから、この島でしかみることができない希少な動植物たちが今も静かに生活しています。
バリバリ岩
地殻変動によってできた岩の裂け目。現在も島は年間10cmの速さで沖縄本島に向けて移動しています。
星野洞
島内の100を超える鍾乳洞の中でも最大規模を誇るのが星野洞です。その美しさは東洋一とも言われています。
海軍棒プール
島には砂浜がないため、海水浴を楽しめるよう岩礁をくりぬいて作られた海水プール。
塩屋海岸
海岸の入り口でゴジラ岩がお出迎え。岩礁くりぬき海水プールもあります。
大池展望台
島の中心に広がる大池を一望できる展望台です。渡り鳥や野鳥の観察スポットです。
日の丸展望台
島内全景が一望できます。製糖期は村の中心部を背景に製糖工場から煙が立ち上る様子が見られます。
グレイスラム工場
平成9年まで使用されていた旧空港施設をラム醸造所に転用しています。事務所には当時の看板なども残っています。
大東寿司
島近海で採れたサワラの漬けを使った島寿司。八丈島からの入植者から伝承された味です。
大東そば
太めの縮れ麺はコシがあり、あっさりスープとよく絡んでとてもおいしいと評判です。
ラム酒
南大東島のサトウキビから造られたラム酒は無添加・無着色。島風のような爽やかな味わいです。
新鮮な島魚
広大で深い海に囲まれた南大東ならではの海の恵み。ここでしか食べることができないおいしい魚もあります。
日付 | 行事 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
1月1日 | 祭旦祭 | 大東神社 | 元旦の朝、新しい年の豊年の祈願と村内各界代表者の新年の挨拶が行われます。 |
1月中旬 | 成人式 | 総合センター | 大人になった事を自覚し自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます会が村の主催で行われます。 |
3月4日 | さんしんの日 | 新垣則夫 民謡研究所 |
「さんしんの日」を祝ってコンサート「ゆかる日まさる日さんしんの日」が行われます。 |
6月下旬 | 南北大東村 親善競技大会 |
国民運動場他 | 両村のスポーツ振興と親善交流を深める目的で、球技及び相撲大会が体協の主催で行われます。 |
7月17日 | 観音祭 | 観音山 | 家畜の無病息災と繁盛祈願を目的に、各字輪番制で仏式による祭事が行われます。 |
9月22日 9月23日 |
豊年祭 | 大東神社 村民の杜公園 |
豊年祈願と村民の融和とレクリエーションを目的に、神式による祭典と、神輿・山車・仮装行列・相撲・演芸等が行われます。 |
10月10日 | 金比羅祭 | 金比羅宮 | 航海・港湾荷役・出漁の安全祈願を目的に、港湾関係者及び漁業従事者を中心に村内有志が集まり神式による祭事が行われます。 |
11月1日 | 玉置報徳会 | 玉置記念碑 | 玉置半右衛門翁をはじめとする開拓に従事した先代の偉業をたたえ、開拓精神を受け継ぐ契機とするよう村内の有志が集まり、記念碑周辺を掃除してその徳を慕います。 |
11月上旬 | 陸上競技大会 | 国民運動場 | スポーツの振興と村民の融和を目的に、体協の主催により村内6つの字対抗の陸上競技大会が行われます。 |
11月16日 | 秋葉祭 | 秋葉神社 | 火災防難祈願を目的に、各字輪番制で神式による祭事が行われます。 |
島内にバス・タクシーはありませんので、ご到着・ご出発の際は送迎いたします。